![]() |
MacBookPro持ってるけど、動作が遅くてもう無理ー!
起動にも、ソフト立ち上げにも時間かかって困る;; 新しいの買うのにも予算がない! |
この記事の内容
この記事は、動作が遅くて作業するのに苦しいMacBookPro2012を、イラストレーター、フォトショップも使えるようにカスタマイズ復活させた記録記事です。
初期設定の4GBから16GBにメモリ増設
起動ディスクをHDDからSSDにカスタマイズしました。
推奨されている方法ではないので、あくまでも自己責任です。
もし、慣れない方でカスタマイズをお考えの方は慎重にご検討ください。
私は、iMacを購入検討中、下取りに出しても1万くらいでしかなかったので、
なんとか今後もサブ機として使えないか?と試したら成功しました。
結果、普通に使えるレベルになりましたのでiMac購入まで使用しています。
目次
MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)の初期設定
4GBから8GBへ
初期設定
MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)
2.5 GHz Intel Core i5
8 GB 1600 MHz DDR3
Intel HD Graphics 4000 1536 MB
ECサイトのバナー制作のバイト先で在宅可能となったのを機に、メモリが制作するには足りないことに気づきました。。。
自宅のMacだと作業スピードが遅い!!!フォトショップを使用して、同じ時間内で3割位しかこなせません。
必要に迫られ、MacBookProのメモリ増設する知恵に気づきました。
4GBから8GBへのメモリ増設は、Appleのカスタマイズオプションとしても紹介されていました。
それまで個人所有のMacではちょっとした資料作成、子供の幼稚園卒園イベント用の短い動画編集(使用ソフト:iMovie)にしか使用したことがなかったのです。
それ以外にはインターネット、アマゾンビデオを見るくらいにしか使用していませんでした。
インターネット、表計算ソフト、文章ソフトなど資料作成をする程度でしたら4GBのままで良かったと思います。
ドキドキしながら8GBにメモリ増設しました。初めてのカスタマイズ。
8GBにして、少し状態は良くなりましたが、それでもまだまだ動作が遅く感じます。
Adobeのソフトを使用するなら最低でも8BG(1度に1つのAdobeソフトがなんとか動く程度)16GBは欲しいところです。
ちなみにバイト先のMacは、
iMac(Retina5k,27inch.Late2015)
4 GHz Intel Core i7
32 GB 1867 MHz DDR3
作業スピードに差が出るはずです。。。雲泥の差です。
画面も13インチと27インチでは作業のしやすさも全く違います。
よく4GBでフォトショップが使えたなと思います。
無理させすぎました...
新しいMacの購入も検討しながら、どのくらいのスペックなら良いのか調べました。
調べる中で、MacBook Pro 2012は非公式ながらも16GBまでメモリを増設出来ることが分かりました。
しかも、メモリ増設ついでにHDDからSSDにするカスタマイズも可能なことに気がつきます。
これは試してみるしかないと思いました。
SSDにして、16GBに生まれ変わらせます。
これなら制作するのにもまずは良さそうです。
MacBookPro2012 HDDからSSD・8GBから16GBカスタマイズ
今回かかった費用は15,495円
SSDにして、メモリ16GBにする計画でかかる費用です。
SSDがお安く手に入るようになってました。
メモリも同様、思っていた程かからない費用に驚きです。
時の流れを感じます。
これで作業スピードが早くなるならお安いものです^^
これでこれからもサブ機として使える!下取りに出すにはもったいない。
iMac購入検討なので、ノートは1台持っておきたい。
たまたま持っていた古いMacbookProがカスタマイズ可能なもので助かりました。
用意したもの
- BUFFALO USB3.1Gen1 ポータブルSSD 1TB 日本製 PS4(メーカー動作確認済) 耐衝撃・コネクター保護機構 SSD-PG1.0U3-B/NL
用途:データの保存場所としての外付け用SSD「TimeMachine」対応 - Transcend StoreJet 25S3 USB3.0 アルミニウム製SSD/HDDケースTS0GSJ25S3
用途:外付けのSSDのケース - Samsung 860 EVO 500GB SATA 2.5 "内部SSDMZ-76E500B / EC
用途:HDD内蔵から差し替えるSSD内蔵用 - シリコンパワー ノートPC用メモリ DDR3 1600 PC3-12800 8GB×2枚 204Pin Mac 対応 永久保証 SP016GBSTU160N22
用途:差し替える16GBのメモリ - アネックス(ANEX) 精密ドライバー +00×50 No.3450
- アネックス(ANEX) T型ヘクスローブドライバー T6×50 No.6300
用途:カスタマイズするためにMacBookProの蓋を開けたり、内蔵の取り外し、取り付け
大まかな交換手順
<事前準備>
・iTunes でのコンピュの認証解除
・Adobe 製品のライセンスなどライセンス認証関連の解除
(制限台数を超えた場合、対処に手間取る可能性がある)
・外付け用SSDをケースに入れてTime machineでバックアップを取る
<ハードウェア作業>
step
1裏蓋を外す
step
2内蔵HDDと内蔵用SSDを交換取り付け
step
3メモリを8GB×2枚に交換取り付け
step
4裏蓋をはめる
step
5交換した内蔵SSDをフォーマット、OSをインストール
Apple公式サイト macOS 復元から macOS を再インストールする方法 参考
step
6TRIM 機能を有効にする
SSD搭載MacBook Proでは、TRIM はデフォルトで有効になっているので同じ様にします
<ソフトウェア作業>
step
7バックアップを取った外付け用SSDから内蔵SSDに必要なデータを移す
詳しい取付手順はYoutubeを参考にしました。
こうして制作作業には無理なMacが以下の様に生まれ変わりました。
起動もアプリの立ち上げも比べものにならない程早く、
インターネットしながらイラストレーター、フォトショップを同時に立ち上げていても大丈夫になりました。
以上、MacBookPro2012のメモリ増設&内蔵SSD化の記録記事でした。